日本語と英語でネットサーフィン。

日本語や英語でネットをしてるうちに出会ったものを紹介していきます。

2012-03-01から1ヶ月間の記事一覧

タグという発明・その思想的な意味

インターネットはいかに知の秩序を変えるか? - デジタルの無秩序がもつ力(2008/04/08)デビッド・ワインバーガー商品詳細を見る「インターネットはいかに知の秩序を変えるか? - デジタルの無秩序がもつ力」デビッド・ワインバーガー(著)を読んでいて、普段使…

なぜ図書館でしゃべってはいけないのか。図書館を人的ネットワークの場にするには?

・ツイッターやフェイスブックなど、最近よく話題になっているのはつながりという情報資源の重要性です。ネットワークとしてのつながりは、単に個別の人を集計した物より大きな経済的、情報的な価値を持つという意味で、規模の経済性、あるいは創発を生むな…

差別を分類する。事実問題とカテゴリー問題。弱者は誰か。

・お誕生日会。片腕しかない障害者に片腕だけを通すTシャツをプレゼントしたとしたら、これは差別になるのか。差別という言葉は強力なわりに使われ方が曖昧で、いろいろな観点がごちゃまぜになっている。差別という言葉が混乱していると、本来は非難すべき…

ブログの記事、バランスより量かな、と。

ブログの記事を科学関連と哲学関連でバランスを取って、どちらかが多いともう一方の話題の記事を入れようとかしてたんですが、そうこうしてるうちに哲学関連の記事で投稿していないのが20個くらいに貯まっちゃってました。よく考えるとこの2つの話題が同じ…

いかに修養を悪用するか。

・修養をすることの本来の意義は、自分自身に対して厳しく律することで、他人や社会のためになることをするということだと思います。そういう意味で修養を一概に否定することはできません。部活動や稼業の中で精神を鍛えられるという経験をした人も多いので…

自己主張とは協力するということ。2

前回の記事の補足として書きます。・自己主張というのはソースを明らかにした情報開示だということでしたが、ここから市場経済システムと似たメリットが生まれます。市場経済というのは人がそれぞれ何を好むかという順序を、お金から判断して集計していき、…

自己主張とは協力するということ。

・アメリカは自己主張をしなければ生きていけない社会だという話を聞くことがあります。もっと平たく言うとアメリカは対立が多くてギスギスした国だと言いたいんじゃないかと思います。しかしここで思うのは、アメリカでは自己主張しなければいけない、ある…