日本語と英語でネットサーフィン。

日本語や英語でネットをしてるうちに出会ったものを紹介していきます。

2011-10-01から1ヶ月間の記事一覧

哲学における『悪魔の証明』は正当な推論である。

・議論ではよく、「悪魔の証明は不当である」という批判を聞きます。『悪魔の証明』とは、「ある事実が存在しないということが証明されないならば、その事実はあったといえる」という形の推論です。最近の有名な例として、ブッシュ大統領がイラクに大量破壊…

おすすめ哲学書:『哲学の道具箱』 ジュリアン・バッジーニ他 著

哲学の道具箱(2007/02/22)ジュリアン・バッジーニ、ピーター・フォスル 他商品詳細を見る「哲学を学んで何の意味があるのか」哲学について考えたり、哲学的な何かを他人に伝えるときに、よく聞く疑問です。哲学者や哲学が好きな人は2種類に分けられると思い…

〜現代経済学者の弁明〜「ソウルフルな経済学」ダイアン・コイル著

ソウルフルな経済学―格闘する最新経済学が1冊でわかる(2008/12/05)ダイアン・コイル商品詳細を見る・2007年のサブプライムローン問題からリーマンショックまで、それが起こることをまったく予期していなかった経済学と経済学者には毀誉褒貶が向けられた。今…

日本人は宗教を信じていない。しかし日本の言葉には宗教と共通の問題がある。

・日本人は無宗教であると言われます。それに対して、欧米やインド、イスラム教国など多くの国の人は宗教を信じています。宗教はどういうときに害悪となるのか。それは、単なるレトリックであったものを事実に関する問題として使ってしまう場合です。誰かが…