日本語と英語でネットサーフィン。

日本語や英語でネットをしてるうちに出会ったものを紹介していきます。

タグという発明・その思想的な意味





インターネットはいかに知の秩序を変えるか? - デジタルの無秩序がもつ力インターネットはいかに知の秩序を変えるか? - デジタルの無秩序がもつ力
(2008/04/08)
デビッド・ワインバーガー

商品詳細を見る

「インターネットはいかに知の秩序を変えるか? - デジタルの無秩序がもつ力」デビッド・ワインバーガー(著)を読んでいて、普段使っているtwitterはてなブックマークの思想的な意味というものが少し分かった気する。そこで本の内容も踏まえてそれについて書いてみた。

今やネットでは当たり前の存在となったタグ。僕たちはデータをアップロードしたりお気に入りにするとき、データを分類するのにそれぞれの人が自分の解釈でデータにタグをつけて公開している。

実は少し昔まではこういった形でのタグというものは存在しなかった。デジタル以前は物理的な紙や看板、印などでタグをつけていた。たとえば図書館の棚は項目ごとに分類されている。あるいはスーパーマーケットでもどの商品がどこにあるかをある種の分類で分けている。
しかし物理的な物というのは一つの場所には一つの物しか置けないし、複製を思うがままにすることができない。さらにタグ同士を自動的につなぎ合わせて編集することもできない。結果、分類のしかたは一つか多くても数種類の物に限られてしまう。当たり前に聞こえるかもしれないが、スーパーマーケットでの商品の配列は、小学生の女の子が買いに来たときも年寄りのおばあちゃんが買いに来たときも同じ。客に合わせて店の配列が変わることはない。図書館もしかり。
デジタル以前の情報整理にはこのような物理的な制約があった。個人個人に合わせてのオーダーメイドではなく、たった数種類の分類の仕方ですべてを表すしかないという状況であった。
だからデジタル以前の思想の世界でも、情報の分類やカテゴリー分けを個人によって変化させるのではなく、唯一無二のたった一つの分類基準でまとめるべきという考えが主流であった。これは間接的に、並び方にこれといった意味のないアルファベット順で百科事典をまとめるのか、トピックごとに百科事典をまとめるかという方法論の違いとしても見て取れる。

現在インターネットで使われているタグという発明は、情報の分類をカテゴリーとその階層によるのではなく、ばらばらのままでそれぞれの個人の頭にある分類同士をリンクさせることで整理するという方法をとる。新旧の分類方法の違いはWikipediaとブリタニカ百科事典、家に眠っているアルバムとTumblrを見比べればはっきりする。