日本語と英語でネットサーフィン。

日本語や英語でネットをしてるうちに出会ったものを紹介していきます。

ニュートンの生家を検索してたら、宣伝ブログにぶち当たった。

最近ニュートンの生涯に関心があって、それに関する本をよく読んでいる。ニュートンの家が今も残っているのを知って、ネットで「ニュートン 生家」などと検索してみると、日本人がニュートンの家を尋ねた旅行記ブログが。ひとしきり情報を得て、ちょっと似た他のワードで検索するとさらに他の日本人の旅行記ブログが。

で、なんか似てるぞ・・・。まるでパッチワークのようにところどころが違っていながらも人間のゲシュタルトを欺ききれてはいない感じ。


その異常に似ている2つのブログ記事がこれ。
Woolsthorpe Manor~近代科学の「アイザックニュートン」の生家~
NT Woolsthorpe Manor  ニュートンの生家

対照してみると・・・


「ただっぴろい平原の農村地帯に、こじんまりとした古いファームハウスがあります。」
「農村地帯にあるこじんまりとした古いファームが言わずとしれた【万有引力の法則】を発見した大天才アイザック ニュートンの生家です」

「■当時はまだ魔女や悪魔が信じられていたので、家の壁のいたるところに魔女よけのマーク(Witch Mark)がある。」
「この地方は当時まだ魔女や悪魔が信じられていて家のいたるところに魔女除けのマーク
[Witch mark]が残っている」

「そして生家に隣接して、サイエンスディスカバリーセンターがあります。もともとは納屋だったそうですが「次世代のニュートンに続く科学者を育てよう!!!」という匿名の寄付により、建てられたミニミニ科学ミュージアムって感じで、」
「そして生家に隣接して、サイエンスディスカバリーセンターがあります。もともとは納屋だったらしいんですが、「次世代のニュートンに続く科学者を育てよう!!!」という匿名の寄付により、建てらそう。。。」


その他いろいろあるけどあまりに多いからやめとこう。
後半はもうめんどくさくなったのか、同じ文章や、同じ写真になってくるという。

そして全くおなじ写真
なんかやってる
本みたいなのを持ってる


まあ、たぶん宣伝ブログだろう。いや、別にいいか悪いかを言っているわけではないけども、むしろなんかいろいろ順番変えたりちょっと語尾をいじったりしてるのを探すのっておもしろいなあ。
あと、ダーウィンは2つの似た種の生き物から元の生き物を考えたりしたけども、それに近い感覚。

こういう検索なんかを使った推理ゲームとかおもしろそうだね。